[診療案内]
いすみ市大原の歯科医院・歯医者さん / 白井歯科医院
歯周病は、プラークや歯石の中にいる歯周病菌が毒素を出して歯ぐきに炎症を起こすことが原因で、歯を支える顎の骨を徐々に溶かしていってしまう病気です。日本における成人の約8割が初期の歯周病にかかっているか、その予備軍である歯肉炎にかかっているといわれ、歯を失う最大の原因とされています。
ある程度進行するまで自覚症状がないため、歯科医院での専門的な検査を受けて早期発見、早期治療を行うことが重要です。また全身疾患との関係も深く、糖尿病などに罹患していると、身体の抵抗力が低下し歯周病が進行しやすくなることが分かっています。
※下記の症状のある方は特に注意が必要です。
歯周病の進行
虫歯には進行により各段階があり、またそれぞれ治療方法も変わってきます。放置すればそれだけ虫歯は進行してしまうので早期発見が非常に大切です。
歯肉炎
健康な歯ぐきは薄いピンク色をしていますが、歯の周りに付いた汚れなどにより、歯ぐきは炎症を起こしてきます。最初は歯肉炎と呼ばれる歯ぐきだけの炎症ですが、しだいに歯の周りの組織が破壊される歯周病へと進行していきます。
軽度歯周炎
軽度の歯周病では歯ぐきの色は赤くなり少し腫れることがあります。また歯を磨いたりした時に出血することもあります。痛みなどの症状はほとんどなく、知らないうちに歯周病は進んでいきます。
中等度歯周炎
歯周病を起こす細菌により歯の周りの組織が破壊され冷たいものがしみるようになったり、歯ぐきが時々腫れたりすることがあります。また歯ぐきから膿が出たり臭いがすることもあります。
重度歯周病
歯周病が進み、歯を支える骨が溶かされることにより歯がグラグラしたり、歯と歯の間が開いてきます。また炎症により膿が出たり臭いも強くなります。抜歯しなければいけない歯も多く見られ、早めの適切な処置が重要になってきます。
※近年、歯周病は糖尿病との関連性に注目されるようになってきています。当院では感染症である歯周病をコントロールしていき、そういったリスクを減らすような考え方の元に治療を行って参ります。
院長より
私の祖父が東京湯島に開業し、戦後の混乱で、ここいすみ市大原に移転してから70余年。このたび、全面リニューアルし新しい設備のもと診療に勤しんでおります。
お口の中の環境はひとりひとりまったく違います。その中でいくつかの適した治療方法をご提案し、患者様と話し合いながらどの治療にするかを決めるようにしております。基本姿勢は、生涯自分の歯で食べられるように、できるだけ歯がのこるように虫歯・歯周病の治療に積極的に取り組んでおります。また、虫歯・入れ歯の治療は人工物が入るわけですから日頃のお手入れしだいで、その後の善し悪しも決まります。そのためには、治療後の定期的なお口のケアも重要と考え、メインテナンスにも力を入れております。
安全で安心できる歯科医療、根拠に基づいた歯科医療を提供します。
院長 白井将樹 Masaki Shirai
平成06年03月 日本歯科大学歯学部 卒業
平成10年03月 日本歯科大学歯学部大学院 卒業
平成10年03月 (歯学博士号取得)
平成10年04月 日本歯科大学歯学部附属病院
平成10年04月 補綴科入局
平成13年09月 日本歯科大学歯学部附属病院 退職
平成14年10月 白井歯科医院 勤務
平成20年04月 白井歯科医院 院長
日本補綴歯科学会会員
千葉県歯科医学会認定歯科医
日本糖尿病協会登録医
月 | 火 |
水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
9:00-12:30 | ○ | ○ |
○ |
× |
○ |
○ |
× |
14:00-18:00 | ○ | ○ |
○ |
× |
○ |
○ |
× |
木曜・日曜・祝祭日は休診です。
【住所】〒298-0004 千葉県いすみ市大原9288
【電話】0470-62-0933
[電車で]
JR外房線 大原駅から徒歩5分
[お車で]
外房黒潮ライン【大原漁港交差点】 から約150m入る
駐車場 5台分あり
[診療案内]